荒木豪税理士事務所

取扱業務

介護系事業主

介護系事業を経営するには開業においてどのようなことが必要なのかどうか、そしてどのようなことに気を付けて経営をしていけばよいのかということを事前に調べておく必要があります。
介護系の事業を行うにはまず都道府県の基準に則って申請を行い、指定事業者になる必要があります。
そして指定事業者になった後でも資金調達や資金繰りにおいての計画を丁寧に立てていき、実行していく必要があります。
特に介護系事業においては収入がサービスを提供した翌月から翌々月となることが多く、多くの収入が翌々月に入ることになります。
そのため、しばらく売り上げがない状況が続く前提での経営を行う必要があるのです。

介護系事業を行うには介護系事業に精通した税理士についてもらう、税務会計業務について依頼することが大切です。
税理士には得意不得意があるため、消費税の対応など思わぬミスを生じる可能性もあるからです。
介護系事業を行っている企業は特に消費税がかかる取引なのかそうでないのか、ということを区別するようにしていきましょう。

荒木豪税理士事務所では、介護に関する税務、会社設立、税務顧問などに関する税務相談を承っております。
介護の税務に関しては当事務所までお気軽にお問い合わせください。

 

相続

大切な人をなくしたときに相続は決して避けて通ることのできないものです。
そして、その人が持っていた財産を引き継ぐことが相続になります。
相続は単純に財産を引き継ぐというだけでなく、権利や義務も引き継ぐことになります。
したがって、目に見える財産の額だけでなく、債務や様々な権利などを総合的に検討しながら、相続を考えていかなければなりません。

相続においては、必ずしも財産や負債、義務も権利も全て引き継がなければいけないというわけではありません。
相続には3つのタイプが存在し、自身の状況に合わせて適切に使い分けることでより有利な条件での相続が可能となります。
具体的にはすべて相続する単純承認、プラスの範囲内でのみ相続を行う限定承認、すべて相続しない相続放棄の3種類です。
特定の財産は相続し、特定の負債は相続しないというピンポイントの選択はできませんが、この3タイプの相続以外にも分割納税制度など円満な相続をサポートする制度があるので、自身にとって最適な相続方法を選択していきましょう。

相続は財産を引き継ぐ側だけのことではありません。
自身が亡くなった後に誰にどんな財産を残したいか考えを固めている方もいらっしゃると思います。
そういった方は遺言書を活用することで自身の相続に関する意思を伝えることができます。
しかしながら、遺言書は民法で定められた形式を守っていなければ、無効となってしまうため、注意が必要です。

荒木豪税理士事務所では、相続に関するご相談を承っております。
お困りの方は一度ご相談ください。

 

法人

法人の経営を行う際には、法人の資金繰りに関することや税金対策に関することもお悩みとして出てきます。
当事務所では、法人の税務に関するサービスにおいて、法人税の申告、税務代理などはもちろんのこと、顧問税理士として法人にかかわる税務会計行に関することや資金繰りや資金調達、そして税金対策といった経営に関するアドバイスを行うことも業務としております。
法人において経営に関するお悩みは切っても切り離せないものであるため、多くの中小企業の税務会計業務を担当している税理士にワンストップで依頼することによってコストカットや効率の良い税務会計業務、経営を行うことができるのです。

顧問税理士を依頼することによって税務会計のことだけでなく、経営に関することに関してもアドバイスをもらうことができるようになりますが、気を付けないといけないことは顧問税理士を依頼するタイミングです。
顧問税理士を依頼するタイミングを逃してしまうとせっかくの税金対策も立てられなくなってしまったり、立てても効果が薄くなってしまったりということが起こってしまいます。
そのため、顧問税理士を依頼するタイミングもしっかりと見極めながら顧問税理士を依頼することをおすすめいたします。
当事務所では顧問税理士に関するお問い合わせにも対応しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

荒木豪税理士事務所では、介護に関する税務、会社設立、税務顧問などに関する税務相談を承っております。
法人の税務に関しては当事務所までお気軽にお問い合わせください。

 

個人事業主

事業には様々な形態での運用が存在します。
代表的なイメージである大きなビルを持つ株式会社などとしての形態もあれば、その一方で小さな商店での有限会社など法人には様々な形態が存在します。
そして、事業主の中で、法人ではない個人による形態が個人事業主です。
個人事業主は名の通り、事業主であるため、一般の労働者のような手厚い保護や厚生年金などに保護される存在ではありません。
そのため、個人事業主として新しく事業を開始しようと考えている方は、労働者との違いも十分に検討しなければなりません。

労働者と個人事業主の第一の違いは税金です。
労働者であれば、税金は給与に対してそのまま税率を掛ける形で税額を算出します。
一方、個人事業主の場合は事業収入から経費を差し引き、その残額に税率をかける形で税額を算出します。
経費とは事業に必要な物品の購入などにかかった費用のことです。
例えば、原料や文房具など事業に必要な物品の購入などに限って、経費として精算することで、税額を減少させることができます。

労働者と個人事業主の第二の違いは控除の違いです。
基本的な基礎控除などの控除の大枠は労働者も個人事業主も同様に控除を適用することができます。
一方で、個人事業主には個人事業主ならではの控除も存在します。
例えば、青色申告特別控除です。
これは個人事業主として帳簿の作成などを行って、税務署長の承認を得た上で税務申告を行うことで適用することができる控除です。
また、e-taxの利用で控除額が増える点も個人事業主ならではです。

荒木豪税理士事務所では、個人事業主の方の税務相談も承っております。
お困りの方は一度ご相談ください。

 

個人

個人の生活やその延長において、税金は避けられないものです。
例えば、買い物をすれば消費税、働けば所得税と住民税といったように法人だけでなく、個人も決して税との関わりは避けることができません。
しかし、多くの税金において工夫次第で納税額を大きく減少させることが可能です。
そのため、自身の行動やそれに伴う税金についてしっかりと理解することが重要です。

定期的に支払う必要のある税金としては所得税や住民税、自動車税、消費税などが挙げられます。
こうしたものは一般的には、いわゆる税金として認識されているものです。
これらの税金は必ずしも減額することが出来るわけではありませんが、自動車の種類を選ぶ・薬の購入費をセルフメディケーション税制の控除として活用するなど税額を減少させる方法は様々存在します。

特定の事象に応じた税金としては贈与税や相続税などが挙げられます。
こうした税金は納税をする機会が少ないことから、知識やいわゆる節税を意識している方は少ないことでしょう。
しかしながら、こうした税金は負担が重くなることから様々な控除や特例が数多く存在します。
そのため、しっかりと控除や特例を活用することが需要です。

このように個人の生活や活動に伴う税金は様々な種類が存在しますが、しっかりとした理解や特例・控除の活用によって、負担を大きく減少させることができます。
個別の記事では、こうした各種の税金について詳しく解説していきます。

荒木豪税理士事務所では、個人の方からのご相談も承っております。
お困りの方は一度ご相談ください。